こんにちは、ディアーズ船橋本町店です。
ご覧頂きありがとうございます!感謝致します(*´∀`*)
本日は、実際使ってみて良かった商品のご紹介をさせていただきます。
参考までにご覧いただけたら嬉しいです!
みなさんよく「アホ毛」と言われていますが、髪のてっぺんの毛がほわほわしていて気になったことはないでしょうか。
なぜそういわれるようになったのか、調べてみましたところ……↓
あほ毛/アホ毛(あほげ)とは、20世紀後期後半以降の日本における美容分野発祥の若者言葉で、原義たる美容用語としては、まとめ髪の表面からぴんぴんと跳ね出てきてしまう短い毛をいう[* 2]
また、原義から転じて、日本産の漫画系サブカルチャーの分野[* 3]では、誇張された表現として描かれる、頭髪から勢いよく跳ねるように飛び出している一束の毛[* 4]この意味での「アホ毛」は寝癖や癖毛によって理由付けされることもあるが、犬猫の尻尾のように自在に動かせて多彩な表情を生み出せる感情表現用の小道具になっていることまである。
(ウィキペディアより引用)
だそうです。
たしかに、まんがやイラストでも手法として取り上げられていますね。
では実際のところ何か、と美容的な目線でお話させていいただきます。
大きく分けて2種類あります。
●生えかけ、生えてきたばかりの短い毛
1つ目は、新しく生えてきた毛、伸び始めた毛がアホ毛と言われる場合です。
髪は、生えて、伸びて、成長が止まって、やがて抜けるというサイクルを繰り返しています。
その生えて数センチしかない髪はどうしても飛び出てきやすくなってしまいます。
また体調不良や、過度なダイエットや、疲れ、睡眠不足などで生活が乱れていると、ヘアサイクルも短くなり抜け毛が多くなってしまう場合があります、規則正しい生活を心がけてみましょう。
●ダメージによる切れ毛
過度なダメージを受けて髪が切れてしまった場合も同様にふわっと浮いてしまいます。
この場合、ダメージの原因がなにか、という分析がとても大切です。
・半乾きのまま寝る
・乾かす際に引っ張りすぎている
・ブリーチ、縮毛矯正等の薬剤による過度なダメージ
などが考えられますが、日々のヘアケアは適切に行っていますか?
シャンプー、トリートメントの方法、
アウトバストリートメントの付け方、
乾かし方、
などを改善し正しいケアが出来るようになると、切れ毛が減って、保湿もでき扱いやすい髪になります。
この機会にぜひ見直してみましょう。
規則正しい生活、正しい乾かし方・ヘアケアをしても、その日の寝癖乾かし方で、どうしてもアホ毛が出てしまって気になる場合があります。
そんなときに、私が使ってみて好きだった商品をご紹介します。
【ミルボン エルジューダポイントケアスティック】
https://www.milbon.co.jp/fyb-magazine/pointcarestick/
数年前に発売され既に有名ですが、私も何度もリピートした商品です。
アホ毛直しの商材はもちろんたくさん在りますし、他の製品とも比べてみたことが在るのですが、
こちらはマスカラタイプで、ブラシの部分が少し幅広くなっていています。
(まつげに付けるマスカラのブラシより少し幅広で毛足も長く、柔らかいイメージです)
また速乾性が早すぎると、塗りづらかったり塗ってる最中に髪を引っ掛けてしまいますが、
こちらの製品は液も適度な粘度と、適度な乾き具合なのでとても塗りやすいと思います。
また固形タイプのスティックは、使い勝手は良いのですが、油分が強く、塗ると重すぎてぺたっとボリュームダウンしてしまうのが気になっていました。
こちらは適度な固さの液体状なので、そこまでボリュームダウンしません。
(もちろん付けすぎには気をつけてくださいね)
形状もマスカラのような細身の容器のため、メイクポーチに入れて持ち運びもしやすいです。
生え際、分け目、少しまとめたい前髪などにマスカラのようにつけてクシや手で馴染ませます。
前髪の数本の流れなどを直したいときは、直接塗るとベタついてしまう可能性があるので、
指先に少しつけて、流れに合わせてハネている箇所だけを直すようにするのがオススメです。
重めでまっすぐ下ろすか、少し流すような前髪の方は少量を直接塗るのも有りです。
軽め、少なめ、シースルーバングのような前髪の方は、
先程お話したように指先に少量つけてながれを直すか、まとまりやすくするのがオススメです。
ぜひ使ってみてください!
今回はオススメ商品のご紹介をしてみました。
これからも、美容に関する情報や、実際使ってみてよかった化粧品などブログでお話していけたらと思います。
目を通していただきましてありがとうございました。
また機会があれば、為になるお話しを提供いたします(❀ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾ᵖᵉᵏᵒ